3901件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

立候補すれば勝利したいのは当たり前ですが、常軌を逸した行為は避けたいものです。 そこで、選挙管理委員会委員長にお尋ねいたします。 県議会議員選挙への立候補予定者党選出国会議員が掲げられたのぼりは、公職選挙法上、ポスター同様の取扱いを受け、許されるのでしょうか。また、党の公認等を受けていないのに、このようなポスターやのぼりを掲示することについては、規制が必要ではないのでしょうか。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

精神病院を3回入退院を繰り返しながら、ようやくたどり着いた断酒会という自助組織の中で酒を断ち、そして立候補した県会議員選挙で受け止めていただきました。そんな私を受け入れていただいた鳥取県の地域社会に、私は奮えるほどの感激を覚えています。鳥取県は本当に温かいところだなと。やり直しができる機会を与えてもらえたし、やり直しができることを実践して、私に県会議員という役割を頂戴することができたと。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/20 代表質問) 本文

例えば、町村議会立候補する人がいないという話があります。これも報酬とのバランスが取れていないということがやはりそこに問題があるパターンです。  断トツに低い鳥取県のこの状況、このことはいろんな弊害が起きています。現在、若い職員の中で、特に土木の職員は途中で辞めていく技術職員が非常に多いというふうにも聞いています。それが民間に行ったり、あるいは市の職員に替わったり、こういった形です。

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

当時は、すぐそこに衆議院選挙が迫っている、しかもコロナの真っただ中というような状況で、あのときは知事立候補ということが取り沙汰されておりました。コロナ下知事の要職を辞めて衆議院議員選挙に出るということは非常に大きな判断であり、そこに対しては相当大きな理由が必要ではなかったのではなかろうかと思います。その際に出た言葉なのではないかと思っていらっしゃる県民の方々は、相当多くの声をいただきました。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第9号) 本文

間もなく迎えます県議会議員選挙に際しましては、大多数の皆様立候補される御予定と伺っております。県民の厚い信託を得られ、再びこの議場において、共に愛知県政のために審議ができますよう念願いたすものであります。  また、このたび御勇退されます塚本久議員をはじめ各議員皆様方には、多年にわたり県政進展に御尽力をいただきました。その御功績に対しまして、心から敬意を表し、感謝を申し上げる次第であります。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

例えば、今年度から、高校二年生までに全員が学習をすることとなりました新科目の公共では、生徒同士が過去に実施をされました地方議会選挙における各立候補者の公約を分析し、実現可能性を議論するなどの取組が行われております。  今後も、こうした主権者教育を通じまして、児童生徒政治地域社会課題自分事として捉え、主体性を持って行動する力を育んでまいります。  

青森県議会 2023-01-20 令和5年総務企画危機管理委員会 本文 開催日: 2023-01-20

うわさによりますと、むつ市の宮下市長は今度の青森県知事選立候補するという新聞報道もあります。もし宮下市長知事になれば、今度は青森県知事という立場で、この新造船の問題についてはいろいろ考えていかなければならないと思うわけですが、最終的には、部長むつ市の宮下市長とお会いになって、その辺をお話しされたらいかがですか。

福島県議会 2022-12-08 12月08日-一般質問及び質疑(代表)-02号

選挙期間中には、全市町村をくまなく巡り、県民の皆さんの思いを直接肌で感じ、8年前立候補決意したときの初心と現場主義の徹底を改めて強く胸に刻んだところであります。 3期目に当たりましても、この決意を胸に、次の3つの視点県政の様々な施策を「シンカ」させてまいります。 1つ目は、「ひと」の視点であります。 

群馬県議会 2022-12-06 令和 4年第3回定例会文教警察常任委員会(警察本部関係)−12月06日-01号

◎桑原 警備部長   県警では群馬県が政府に対して、関係閣僚会合の誘致に向けた立候補を申請した以降、県の担当部署との連絡体制を確保してきた。10月11日火曜日の政府の公表を受け、同日付で、警備部危機管理対策統括官を室長とする2023年サミット警備対策室警備第二課内に設置し、その体制を拡充したところである。  

福井県議会 2022-12-02 令和4年第424回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-12-02

まず、来春の知事選挙立候補する意思と覚悟についてと、これまでの県政運営自己評価及び県政課題の御質問に一括してお答えを申し上げます。  私は、平成31年4月に、福井に新しい風を吹き込み、令和という新たな時代の幕開けにふさわしい福井県の未来を開くという思いを胸に、多くの県民皆様の御支持を頂いて知事就任をさせていただきました。

長崎県議会 2022-12-01 12月01日-02号

有権者候補者の政見を判断するうえで有効なツールの一つと思っておりますが、当日、立候補した人が出そろってから印刷をする関係で、期日前投票が翌日からはじまったとしても、手元に届くのは週半ばとかになってきます。 そういった状況がある中、有権者にいち早く選挙公報を届ける手段を検討すべきだと考えております。県選挙管理委員会の考えを伺います。 ○副議長(山口初實君) 選挙管理委員会委員長

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1号) 本文

犬山選出原よしのぶ議員は、去る十一月二十七日に執行されました犬山市長選挙に、十一月二十日、立候補届出をされましたので、公職選挙法第九十条の規定により、その届出の日に県議会議員を退職されました。  なお、この旨を公職選挙法第百十一条第一項の規定により、十一月二十一日に県選挙管理委員会に通知いたしました。  

神奈川県議会 2022-11-30 11月30日-12号

しかし、条例の定めを超えて選挙立候補した結果、市民の信任を受けて首長を続ける方もおり、条例時代に合わなくなってきているのではないかとの指摘もあります。  その背景には、首長が政策を実現するには一定の時間が必要であることに起因しますが、一方で多選による弊害も否定できないと認識しています。